講談社が発行するFootball Nippon別冊・WC2010の速報用無料アプリ。内容は無料にしては充実している。しかし雑誌アプリとしてみると使い勝手はかなり悪い。国内の雑誌アプリにありがちなスキャンしただけのデータを最小機能のリーダーで表示しているにすぎないものだ(ここで取り上げているのは6月30日号)
Tweet
2010年6月30日水曜日
Iwo Jima 1945
米のミリタリー系書籍を数多く扱うOSPREY PUBLISHINGが発行したアプリ。元々紙で発行されていた書籍をスキャンしたものだが、雑誌ではなく文字情報が主体の歴史系書籍をスキャンしアプリ化しているのが興味深い。ただし読みやすいか否かは意見の分かれるところだろう。
アプリはダウンロード無料となっているが、無料で読めるのはその一部であり、すべてを読むには購入する必要がある。
Tweet
アプリはダウンロード無料となっているが、無料で読めるのはその一部であり、すべてを読むには購入する必要がある。
Tweet
2010年6月29日火曜日
Yahoo!コミック
Yahoo!コミックのアプリ版。現状は無料で作品が読める部分はよいのだが、ストリーミングでデータを配信している所為もあり表示が遅く、読んでいてストレスになるのが難点。またリーダーとしての作り込みもリリースを急いだのか浅い部分が目立つ。
Tweet
Tweet
ナンバーファイブ -吾- #01松本大洋
松本大洋の作品をアプリ化したもの。アプリ自体は非常にシンプルな作りで特に変わった機能等はない。作品が面白いだけに目次やSMSの機能などが付加されていれば、と考えるとある意味勿体ない作品だ。
Tweet
Tweet
2010年6月25日金曜日
Star Trek Comics
IDW PublishingのリリースするStar Trekのコミック専用リーダーアプリ。他のIDW Publishingの扱うコミック用のリーダーもあるが、こちらは収容されている作品がStar Trekシリーズのみとなっているものだ。Marvel Comicsのリーダーと比較するとやや搭載機能は少ない。
Tweet
Tweet
2010年6月24日木曜日
Comics
こちらもアメコミを読むことができるリーダーアプリ。Marvel Comicsと同じリーダーだ。Comixologyブランドでこのリーダーを使用したアメコミが複数リリースされている。ちなみにこのリーダーを開発したのは米のPlausible Labsという会社だ。
Tweet
- 価格:無料※一冊あたり115〜230円程度
- 文字サイズの変更:X
- 画面の拡大縮小:◯
- 縦横でのレイアウト可変:◯
- オススメ度:★★★★☆
Marvel Comics
米・マーベルコミックスのリーダーアプリ。通常の雑誌系リーダーアプリと比較すると非常に多機能であり、読者の利便性を可能な限り追求しようという姿勢がよくわかるリーダーアプリだ。使い勝手はさておき、リーダーとしては意欲的な取組みを行っているのが伺えるもの故、一度は触っておいて損はない製品だ。
Tweet
Tweet
2010年6月23日水曜日
今日の気になったニュース
iPadの使い道は「Web閲覧」が最多 電子書籍の“自炊”経験者は2割
日本語書籍が圧倒的に不足している現在ではこういう結果になるのは仕方ないかと。また実際WEBの閲覧もリビングなどで気軽にできる端末なので当面この用途が圧倒的に多いという状態になるのでは。
ブログ感覚で電子書籍を作成・販売 ペパボ「パブー」
現状はiPhone/Androidアプリしかないので、早い段階でiPad専用のアプリを出してくれることを期待。やはり電子書籍であればスマートフォンよりも広い画面サイズで閲覧した方が圧倒的に読みやすいので。サービスとしても注目すべき部分が沢山あり、今後の展開にも期待大。
電子書籍の3省懇談会、著作権集中管理や統一中間フォーマットの検討を提言
10年とは言わないまでも数年対応が遅すぎな感が。個人的にはこの著作権の「集中管理」というのをどういった形で実現しようとしているのか大変気になる。
電子書籍リーダーは価格競争へ iPadが脅威に
iPadとKindle/Nookなどはハードウェアとして正確には用途が異なるものなのでハードウェア的にはバッティングするものではないと思っているが、プラットフォーム対決という面では自社ハードの普及とシェア獲得がいずれのメーカーも喫緊の課題になっているということか。しかしそう考えた場合、いまのところ一番有利なのはAmazon/Kindleか。
電子書籍販売最大手のパピレスがJASDAQに本日上場、人気集中で朝から買い気配に
パピレスが現在展開しているサービスはいずれも利用者側の観点からすればいまひとつ、というものだが今後の展開を考えればやはり期待は大きいのだろう。特に投資家にとっては。 Tweet
日本語書籍が圧倒的に不足している現在ではこういう結果になるのは仕方ないかと。また実際WEBの閲覧もリビングなどで気軽にできる端末なので当面この用途が圧倒的に多いという状態になるのでは。
ブログ感覚で電子書籍を作成・販売 ペパボ「パブー」
現状はiPhone/Androidアプリしかないので、早い段階でiPad専用のアプリを出してくれることを期待。やはり電子書籍であればスマートフォンよりも広い画面サイズで閲覧した方が圧倒的に読みやすいので。サービスとしても注目すべき部分が沢山あり、今後の展開にも期待大。
電子書籍の3省懇談会、著作権集中管理や統一中間フォーマットの検討を提言
10年とは言わないまでも数年対応が遅すぎな感が。個人的にはこの著作権の「集中管理」というのをどういった形で実現しようとしているのか大変気になる。
電子書籍リーダーは価格競争へ iPadが脅威に
iPadとKindle/Nookなどはハードウェアとして正確には用途が異なるものなのでハードウェア的にはバッティングするものではないと思っているが、プラットフォーム対決という面では自社ハードの普及とシェア獲得がいずれのメーカーも喫緊の課題になっているということか。しかしそう考えた場合、いまのところ一番有利なのはAmazon/Kindleか。
電子書籍販売最大手のパピレスがJASDAQに本日上場、人気集中で朝から買い気配に
パピレスが現在展開しているサービスはいずれも利用者側の観点からすればいまひとつ、というものだが今後の展開を考えればやはり期待は大きいのだろう。特に投資家にとっては。 Tweet
2010年6月22日火曜日
Alice for the iPad-Lite
iPadの北米リリース時、書籍アプリの代表格としてよく取り上げられたアプリ。UIはこれ以上無いというくらいシンプルな作りである一方、挿絵にインタラクティブな要素を入れるという独創的(リリース時において)な作品だ。
Tweet
Tweet
今日の気になったニュース
数日前に報道されて以来、ずっと気になっているこのニュース。
電子出版支援で価格破壊、月額5万円から
ePubのあの仕様に対して、どうやって縦組やルビに対応させたのかがとても気になる。またこのニュースだけを読むと本来ePub形式には向いていないとされる雑誌(複雑なレイアウトになるため)までもこれで電子化させるつもりでいるようだが、ePub形式でありながら専用ビューアーでも用意する気でいるのだろうか。リリースされるフレームワーク、これにより作り出されるプロダクト共にどういったものなのかとても興味がある。
価格体系の詳細もさることながら、リリースされてからガッカリ、という事がなければよいのだが…あのディスカヴァー21も採用を決めたというからにはそれなりの出来ではあることを期待している。 Tweet
電子出版支援で価格破壊、月額5万円から
ePubのあの仕様に対して、どうやって縦組やルビに対応させたのかがとても気になる。またこのニュースだけを読むと本来ePub形式には向いていないとされる雑誌(複雑なレイアウトになるため)までもこれで電子化させるつもりでいるようだが、ePub形式でありながら専用ビューアーでも用意する気でいるのだろうか。リリースされるフレームワーク、これにより作り出されるプロダクト共にどういったものなのかとても興味がある。
価格体系の詳細もさることながら、リリースされてからガッカリ、という事がなければよいのだが…あのディスカヴァー21も採用を決めたというからにはそれなりの出来ではあることを期待している。 Tweet
2010年6月21日月曜日
2010年6月20日日曜日
電子書籍をデザインする時に注意すべきこと
PROTOTYPE DESIGNSというblogのエントリが非常に参考になったので。
iPad向け電子雑誌デザインの際に気をつけることまとめ
上記を踏まえて現状を顧みると日本国内で出回っている大手代理店や印刷会社がリリースしているリーダーアプリで動く電子雑誌は軒並みダメって事。そのうちそういったユーザーを無視したUIや構造は改善されていくとは思うが、ユーザーが出来の悪さに飽きて見放してしまわないうちになんとかすべきだろう。そもそもこのままではそうなるまでにそう猶予は無いと思う。
個人的には上記で取り上げられている点に追加として、ソーシャルメディアとの連携機能が不可欠になってくるのではないかと思っている。これによりバイラルマーケティング的効果が見込めるのは大きいのではないだろうか。また各々の雑誌アプリ内で各号に対してレーティングする機能があれば尚更よいかと。
いずれにせよ重要なのはこの電子書籍、特に雑誌アプリは本でもない、WEBでもない新たなメディアである、という視点だと思う。 Tweet
iPad向け電子雑誌デザインの際に気をつけることまとめ
上記を踏まえて現状を顧みると日本国内で出回っている大手代理店や印刷会社がリリースしているリーダーアプリで動く電子雑誌は軒並みダメって事。そのうちそういったユーザーを無視したUIや構造は改善されていくとは思うが、ユーザーが出来の悪さに飽きて見放してしまわないうちになんとかすべきだろう。そもそもこのままではそうなるまでにそう猶予は無いと思う。
個人的には上記で取り上げられている点に追加として、ソーシャルメディアとの連携機能が不可欠になってくるのではないかと思っている。これによりバイラルマーケティング的効果が見込めるのは大きいのではないだろうか。また各々の雑誌アプリ内で各号に対してレーティングする機能があれば尚更よいかと。
いずれにせよ重要なのはこの電子書籍、特に雑誌アプリは本でもない、WEBでもない新たなメディアである、という視点だと思う。 Tweet
DTP Booster 014が盛況だったようで
個人的に凄く参加したかったのだが都合がつかず行けなかったDTP Booster 014、出版業界からもWEB業界からも参加者が多数あったようで。Twitterのハッシュタグを追うだけでも色々と参考になるtweetが結構あった。なのでハッシュタグクラウドを使用してちょっとまとめておいた。
#dtpbooster014を追ったTL
上記ページ内で「最新のツィート」の直下にある「▼データ出力」をクリックし、希望の日付データを出力すればOK。やはりセミナー当日6/19のtweetが一番参考になる。ちなみに落とすファイルはHTML形式を選択、落とした後に拡張子の.txtを消して.htmlのみにし、WEBブラウザに放り込んでよむと読みやすい。Safariなどで文字化けする場合はテキストエンコーディングをShift_JISに変更しよう。
尚、この日のtweetに出てきている各社の電子書籍・書籍アプリ用システムは下記の通り。システム自体はいずれも既存の出版社などが紙のワークフローの延長線上において電子書籍を作成することが可能になる、というもの。
・Adobe DPP
http://www.adobe.com/digitalpublishing/
・WoodWing社のシステム(事例)
http://www.vpj-ecm.com/contents/jire_1.html
※値段はBMWの7シリーズくらい
・ProBridgeDesigner-i
http://www.profield.jp/Solution/solution_ipad.html
http://www.profield.jp/Company/press/press100525.html
・モリサワ MCBook
http://www.morisawa.co.jp/corp/news/news100611.html
※システム自体は今夏に発表予定
・LEPUS
http://crdn.jp/lepus/ Tweet
#dtpbooster014を追ったTL
上記ページ内で「最新のツィート」の直下にある「▼データ出力」をクリックし、希望の日付データを出力すればOK。やはりセミナー当日6/19のtweetが一番参考になる。ちなみに落とすファイルはHTML形式を選択、落とした後に拡張子の.txtを消して.htmlのみにし、WEBブラウザに放り込んでよむと読みやすい。Safariなどで文字化けする場合はテキストエンコーディングをShift_JISに変更しよう。
尚、この日のtweetに出てきている各社の電子書籍・書籍アプリ用システムは下記の通り。システム自体はいずれも既存の出版社などが紙のワークフローの延長線上において電子書籍を作成することが可能になる、というもの。
・Adobe DPP
http://www.adobe.com/digitalpublishing/
・WoodWing社のシステム(事例)
http://www.vpj-ecm.com/contents/jire_1.html
※値段はBMWの7シリーズくらい
・ProBridgeDesigner-i
http://www.profield.jp/Solution/solution_ipad.html
http://www.profield.jp/Company/press/press100525.html
・モリサワ MCBook
http://www.morisawa.co.jp/corp/news/news100611.html
※システム自体は今夏に発表予定
・LEPUS
http://crdn.jp/lepus/ Tweet
Magazine Avosmac
Tweet
2010年6月19日土曜日
Nextraveler Byronbay(ネクストラベラー)
Tweet
2010年6月18日金曜日
今日の気になったニュース
iPad登場で「MAGASTORE」に異変――電通が考える電子書籍のジレンマ
少し古い記事だけど電通のコメントに違和感が。このMAGASTOREで扱っている電子書籍、いずれもスキャンしたデータを見せているだけでどのタイトルもiPadというデバイスだけでなく、本来の電子書籍のメリットというものをことごとく無視した作りになっていると思う。電通xYAPPAの組み合わせで今のところリリースされてるものはすべてにおいて。
勿論取次や出版の都合でこうなった側面は大きいと思うが、実際に購入した側からすればこれはないだろう的なものばかりだったので。なので記事中にある購入者が予想よりも多かったというのも日本語書籍や書籍アプリが殆ど無い今だからこそそういった反響があっただけで、このままの作りでそんな状況が続くとは到底思えない。むしろあのレベルを出し続ければ早々に日本の電子書籍市場は飽きられてしまうのではないだろうか…
もっともこういう評価になることは織り込み済みでリリースした気もするが。 Tweet
少し古い記事だけど電通のコメントに違和感が。このMAGASTOREで扱っている電子書籍、いずれもスキャンしたデータを見せているだけでどのタイトルもiPadというデバイスだけでなく、本来の電子書籍のメリットというものをことごとく無視した作りになっていると思う。電通xYAPPAの組み合わせで今のところリリースされてるものはすべてにおいて。
勿論取次や出版の都合でこうなった側面は大きいと思うが、実際に購入した側からすればこれはないだろう的なものばかりだったので。なので記事中にある購入者が予想よりも多かったというのも日本語書籍や書籍アプリが殆ど無い今だからこそそういった反響があっただけで、このままの作りでそんな状況が続くとは到底思えない。むしろあのレベルを出し続ければ早々に日本の電子書籍市場は飽きられてしまうのではないだろうか…
もっともこういう評価になることは織り込み済みでリリースした気もするが。 Tweet
Mac magazine per iPad
- 価格:無料
- 文字サイズの変更:X
- 画面の拡大縮小:◯
- 縦横でのレイアウト可変:◯
- オススメ度:★★☆☆☆
AiR HD エア 先行配信版
Tweet
2010年6月17日木曜日
2010年6月16日水曜日
今日の気になったニュース
TIME Magazineが近々刷新されるらしいとのニュース。動画を見る限りではかなりUIに手が入れられ、見せ方を変えてきているようだ。動画と静止画をシームレスにつなぎ、情報に対するハイパーリンク的構造を多様な演出で見せているようだ。
N型のジェスチャーでナビゲーションを呼び出している所など、ここまで大幅に手を入れているところをみるとやはりあらゆる部分で電子書籍、特にビジュアル、テキスト両方を見せる必要がある雑誌アプリは今現在も試行錯誤を繰り返しているのがよくわかる。
追記:どうやらTIMEの動画は削除された模様。なので代わりに類似のSports illustratedの動画に差し替え。ただしこちらの動画がアップされたのは2009年12月2日なので結構古い。
Tweet
追記:どうやらTIMEの動画は削除された模様。なので代わりに類似のSports illustratedの動画に差し替え。ただしこちらの動画がアップされたのは2009年12月2日なので結構古い。
WIRED Magazine
Tweet
2010年6月15日火曜日
REUTERS News Pro for iPad
各記事を選択すると詳細ページに飛ぶが、ここで写真をタップするとPicturesにある拡大写真に切り替わる。また詳細ページではフォントサイズの変更が可能だ。
Tweet
Le Monde diplomatique English Edition
Tweet
2010年6月14日月曜日
POPULAR SCIENCE
Tweet
japan.internet.com for ipad
IT系ニュースサイトのアプリ。使用感はRSSリーダーといったところか。起動すると最新記事一覧が表示され、そこから記事詳細ページへ飛ぶ形となる。見出し一覧は時系列、人気順でソートが可能。他ブックマーク機能やSMSとの連携機能(詳細記事ページにおいて使用可能)もある。しかし画面は縦使いのみで横使いでの表示には対応していない。基本的にはj.i.c.専用のRSSリーダーと考えた方がよい。
Tweet
2010年6月13日日曜日
2010年6月12日土曜日
The Gurdian Eyewitness
Tweet
2010年6月11日金曜日
L'UNIONE SARDA
E Polis Milanoと同じく伊の新聞アプリ。スキャンデータを表示しているだけのもの。またリーダー自体も同じものを使っている。
- 価格:無料
- 文字サイズの変更:X
- 画面の拡大縮小:◯
- 縦横でのレイアウト可変:◯
- オススメ度:★★☆☆☆
FOCUS ONLINE
Tweet
DER SPIEGEL
- 価格:無料※一定期間のみ
- 文字サイズの変更:◯
- 画面の拡大縮小:X
- 縦横でのレイアウト可変:◯
- オススメ度:★★★★☆
Tweet
FINANCIAL TIMES
Tweet
2010年6月7日月曜日
The Wall Street Journal.
Tweet
Newsweek for iPad
Tweet
TIME Magazine
Tweet
NYT Editor's Choice
画面最下部のアイコンは表示カテゴリ切り替え用。
Tweet
nikkansports.com for iPad(日刊スポーツ)
画面上部の「リスト」をタップするとカテゴリ毎のテキストモードに切り替わる。このテキストを一度タップすると全画面表示となり、さらに該当記事をタップすることで詳細ウィンドウが開き、詳細を確認できる。詳細画面内には現在該当記事を見ている人数やTwitterでのRT数などが表示されたりとかなり凝った作りになっている。
ただフォントサイズの切り替え機能は無い。
Tweet
AP News
最上部にある二枚の画像は左が静止画像、右がムービーとなっており、タップするとやや拡大表示された画像が表示される。これを更にタップすることで拡大画像と記事を読むことができる。この記事詳細ウィンドウにはFacebook、TwitterなどのSMSへ投稿ができるようウィンドウ右側にボタンが配置されている。また記事自体を個々にレーティングしたりクリップすることも可能。記事のフォントサイズは二段階に調整可。
Tweet
2010年6月6日日曜日
登録:
投稿 (Atom)